We use cookies and similar tools that are necessary to enable you to make purchases, to enhance your experiences and to provide our services, as detailed in our
兄との雑談を番外編として配信しています。
2022年7月14日に収録したものです。
Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。
『恋するフォーチュンクッキー PLANETS Ver.』(https://www.youtube.com/watch?v=wrgetz9aGD8)を見ながら話していた時に、出演しているホリエモンを見て思い出したことを徐に話し始めています。
・「お前もやぞ」からどうやって抜け出す?そもそも抜け出してる状態ってどういう状態?
・「お前もやぞ」って自己批判性?
・退屈の気晴らしに過ぎないことを指摘する人が最も愚か?(from 『暇と退屈の倫理学』(『暇倫』と言ってるやつです))
←指摘している「お前もやぞ」という事例
・「お前もやぞ」=「肯定できない」=自己批判?
→肯定できない=否定 という隠れた前提がある?
・「説明できないけど向かうべきとわかっていることに何も考えずに向かうこと」と「説明できないことに自己批判的になってどうやって説明するかを考えること」は相互否定的ではない
・「お前もやぞ」は連鎖(チェーン)?
→どうやって抜け出す?そもそも抜け出してる状態ってどういう状態?
・「ナシとされている人がいる」→「ナシとされている人を指摘することで気持ち良くなっている人がいる」→「『ナシとしている人を指摘することで気持ち良くなっている人がいる』という人を指摘して気持ち良くなっている人がいる」→…
・「お前もやぞ」という自己批判はメタになっている時に生まれる?
・世界に自立している(没入している状態)=主客未分
→主客未分は自分がなくなってただ世界が存在するだけという状態?
・世界に自立している(没入している状態)=安心している状態?
・没入する(さまざまな)手段
→1. 熱中する, 2. 目的なき手段, 3. 誰かと「いる」, 4. 独りで「いる」
・世界に没入できない瞬間=not主客未分=自意識過剰?
→「お前もやぞ」は世界に没入できてない状態で、解決策は世界に没入すること?
→いやいや、「肯定的に興味がなくなっていく」みたいな状態がある?
※雑談なので敬称略や固有名詞の間違いはご了承ください。
※コンセプトなしの超雑談を盗み聞きしている感覚で聞いてもらえればと思います。
【参考資料】
・奇奇怪怪明解事典『第65巻(中編)『さよならテレビ』について&ひろゆき再ブームの謎問題』(https://open.spotify.com/episode/0iRiSkAxQQWSOhxrZrnD7e?si=k3DhuVp3STisVFwsDFYSLQ)
・『暇と退屈の倫理学』(https://www.shinchosha.co.jp/book/103541/)
・『責任の生成』(https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b548211.html)
・『Search inside yourself』(http://www.eijipress.co.jp/book/book.php?epcode=2227)
・『マインドフルネスの倫理と資本主義の精神──いま改めて考えたい、その思想と実践のかたち|松本紹圭』(https://slowinternet.jp/article/20211202/)